fc2ブログ

我が家にメガCDがやって来た ~修理編~

前回近いうちに書くとか言って、かなり間が開きましたが、修理編です。

症状は前回書いたとおり、CDディスクの読み込み不良、そして時間を置いて自動イジェクトです。
初代メガCDでは多い症状のようですね。

作業内容としては
・ゴムベルトの交換
・電源基盤レギュレータ周辺のコンデンサの交換

となります。

では早速作業に入りましょう。
と、その前にこのページの修理方法を試してみて、直るどころかむしろ壊れたりしても、私は一切責任を取りません。
あくまで自己責任の下、修理をしてください。また、修理の際には安全に作業を行ってください。

この方法は初期型のメガCDだけです。廉価版のメガCD2とは中の構造がまったく違います。というか、見た目から違います。



最初に、CDドライブのゴムベルトの交換です。

まず、本体右のメガドライブと接続する部分のネジ2本と本体裏側のネジを外します。
CIMG1790.jpg
CIMG1792.jpg
ネジを外すと本体の上半分が外れます。
外し方は、接続端子に引っかかりがあるので、うまく外します。

次に、ドライブ部分の金属カバーを外します。
画像の3箇所のネジを外します。
CIMG1797.jpg
CIMG1794.jpg
CIMG1794.jpg
これで、ドライブのカバーが外れます。

次に、下の画像の2箇所のネジを外します。
CIMG1798.jpg
これで、ドライブの表面が見えます。

下の写真の、矢印のギヤを回します。
回すとドライブがイジェクトされます。
CIMG1799.jpg
CIMG1800.jpg

ドライブが邪魔なので外します。
まず、下の画像のパーツを外します。
CIMG1801.jpg

さっきのパーツを外した状態で、下の画像の2箇所のツマミを外に広げながら、ドライブを抜き取ります。
CIMG1802.jpg
CIMG1803.jpg

CIMG1804_20140615001447fdb.jpg
このように、中がかなり見えるようになりました。
次に、上の画像の4箇所のネジを外します。

ドライブ本体を取り出すために、メインボード(正面から見て右側の大きな基盤)と繋がっているケーブルを抜きます。
CIMG1805.jpg
CIMG1806.jpg
これでドライブ本体が外れました。
次に、このドライブを裏返します。

下の画像の引っかかっているツマミを外します。
奥に押せば外れます。
CIMG1808.jpg

CIMG1809.jpg
ツマミが外れた状態のまま、下の画像の黒いカバーを左にスライドさせます。
すると、カバーが外れます。

CIMG1810.jpg
これで、ゴムベルトが外せます。

CIMG1811.jpg
上の画像が、今回購入したゴムベルトです。予備を含めて2つ買いました。
このベルトに交換します。付け替える際に、ベルトがねじれないように注意しましょう。
φ25mm、1.6mm□の角ベルトになります。
このベルトは、千石電商通販(クリックで商品のページに飛びます)で購入しました。

CIMG1812.jpg
上の画像の、右が新品で、左が交換したベルトです。
ゲーム機本体はもう20年以上前の物ですので、ベルトも結構固くなっていました。
このゴムベルトの交換だけで、症状が治る場合もありますが、私のメガCDは治りませんでした。
まぁベルトの滑りの予防ということにしときましょう。それに新品のほうが寿命も延びます。

この時に、ベルトの掛かっているプーリーやギヤに少しグリスアップしておくといいかもしれません。
私はやってないですけどw



次に、電源基盤のコンデンサの交換です。
この作業ではハンダ付けを行うので、少々腕が必要です。
道具としては、
・半田ごて(できれば温度調整機能が付いているのか、プリント基板用のもの)
・半田(なるべく細いもの)
・半田吸い取り機 or 半田吸い取り線
・スポンジ
・ニッパ

このくらいでしょうか。

次に交換用の部品ですが、電解コンデンサ3つを用意します。
私はマルツパーツ館通販(クリックで商品のページに飛びます)で購入しました。
アルミ電解コンデンサは、耐温105℃、耐圧16V、容量100μFの物を使用しました。
交換するコンデンサは、3つありますが、耐圧は大きくてもそれよりも小さい箇所に使うには問題ないので、
全て16Vに統一しました。
また、耐温については1箇所のみ105℃で、他2箇所は85℃でしたが、かなり熱を浴びてるはずなので全て105℃に統一しました。この方が、寿命も延びるはずです。
容量については、全て100μFでしたので同じ容量にします。違う容量を選ぶといけませんので注意です。



では作業に入りましょう。

メインボードのネジと、接続端子のネジを外します。
この時に、全ての繋がっているケーブルは外しておきましょう。後々楽です。
CIMG1813.jpg

CIMG1814.jpg
上の画像の、下の細長い基盤が電源基盤になります。

交換する電解コンデンサは、C24、C25、C27の3つです。
画像では分かりませんが、コンデンサが完全に逝っています。コンデンサの足がボロボロです。
この部分は、三端子レギュレータの放熱をモロに受ける部分なので、長い間使っているとやられるんでしょうね。
CIMG1815.jpg
基盤のネジを外して(写真撮り忘れました)、基盤を外します。
そして、付いているコンデンサを外して、新しく付けるんですが、コンデンサの+-に注意してください。

かなり久しぶりに半田付け作業をしたので、かなり汚い盛り方になってしまいましたorz
ですが、ちゃんとくっつきましたよ。
CIMG1816.jpg


後は組み立てて修理完了です。





ということで、これで我が家のメガCDは復活しました。
ゲーム画像キャプチャし忘れました(´・ω・`)
修理費に1500円近くかかってしまいましたが、それもよしとしましょう。
これでメガドラの第二形態完成です。後はスーパー32Xか・・・
どこに売ってるかなー。ハードオフに入ってくるかな?
とりあえず探します。

これでメガCDが直ったのでヘブンリーシンフォニーやジャガーXJ220なんかがプレイできます。
クイズ殿様の野望やったけど、当時の問題だから今となってはまったく分からんw
それと、シルフィールド買おうと思って店に行ったけど2000円は無いだろ・・・

とにかく、これで現役ゲーム機がまた増えました。
楽しくプレイしていきたいですね。後ソフトも何か探しますかね。
では(´・ω・`)ノシ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: Re: 教えてください

> ドライブとメイン基盤のケーブルのことでしょうか?
> でしたら、ロック等は無いのでそのまま引き抜けば外れるはずです。
> 硬く抜きにくいですが、私はそのまま引っこ抜きました。
> ただ、接続部分周辺はどうも硬くなっている(ケーブルの中になにか入っている?)ので、
> その部分を折り曲げたりしないように水平に引き抜くようにしてください。
>
> 仰るように、あまり無理に抜けばケーブルの破損に繋がりますので、もし抜けそうに無かったり
> 違和感を感じるのであれば、ケーブルは抜かない方がいいと思います。
> その場合でも、ケーブルに気をつければ作業はできますので繋がったままやって下さい。
>
> 分かりにくい返信になってしまったと思いますが、
> 他何か分からないことがありましたら、またコメントしてください。
>
> 無事メガCDの修理が出来ることを祈っています!
プロフィール

s101k

Author:s101k
主にやってるのはレースゲー、FPSです。
他のジャンルのゲームもやることはやります。
ミリタリーも好きですが“にわか”レベルです。
最近トイガンの再ブームが自分の中できてます。


リンクやブロとも大歓迎です!
ご自由にどうぞ!


~自己紹介~

名前:s101k

性別:男

好きな車:R33、NAロードスター、F31レパード、P10プリメーラ

好きな銃:BERETTA 92FS(M9),92SB
     SIG P210
     H&K G3(A3,SG/1),P7M13

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
アクセス数
ブロとも一覧

しっぽりいこう

暇人のぐだぐだ日記!!

Bike&cra story SHIFT_the way you move

投資、為替、FX、株、「銭闘猫」.blog
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ゲーム
1452位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レーシング
7位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR